W06とWX06はどっちがおすすめ?違いを徹底比較!

便利機能を追加したWX06と
人気端末W06を徹底比較!
NECプラットフォームズ株式会社から2020年1月30日に発売されたWiMAX(ワイマックス)最新機種「Speed Wi-Fi NEXT WX06」。
「前機種WX05との違いを知りたい」
「W06とどっちがおすすめ?」
WX06が前機種WX05や人気端末W06と何が違い、どれがおすすめなのか気になる方も多いのではないでしょうか。
WX06は、より電波が掴みやすくなったり、電波使用量がわかりやすくなったりと細かな改善をしていますが、速度の面で最もおすすめなのはW06。目的によってはWX06が最新機種だからといって一番優れているわけではないのです。
そこで、当ページでは、WX06がどんな方におすすめなのかを、WX05やW06と比較しそれぞれの違いとともに解説していきます。
今WiMAXの契約をお考えの方は、WX06が自分に一番おすすめの端末なのか、チェックしていきましょう。
さらに、W06やWX06を最安値で契約できるおすすめのプロバイダや、必ずもらえるキャッシュバックキャンペーンの情報もご紹介します。
まずは、WX05と比較しながらWX06の特徴を確認していきましょう。
WX06の特徴をWX05と比較し解説
NECプラットフォームズ株式会社から発売された最新機種「Speed Wi-Fi NEXT WX06」は、2018年11月発売の「Speed Wi-Fi NEXT WX05」の後継機種です。早速、WX06とWX05のスペックと特徴を比較していきます。
商品名 | Speed Wi-Fi NEXT WX06 |
Speed Wi-Fi NEXT WX05 |
---|---|---|
外観 | ![]() |
![]() |
通信時間 | バランスモード11.5時間 | |
下り 最大速度 |
440Mbps | 440Mbps |
上り 最大速度 |
75Mbps | 75Mbps |
詳細比較
商品名 | Speed Wi-Fi NEXT WX06 |
Speed Wi-Fi NEXT WX05 |
---|---|---|
通信方式 | WiMAX 2+、4G LTE | |
最大通信速度 | ハイスピードモード 下り440Mbps/上り30Mbps |
|
ハイスピードプラスエリアモード 下り440Mbps/上り75Mbps |
||
Wi-Fi 規格 |
IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯) 11n/11g/11b(2.4GHz帯) |
|
寸法 | 約111(W)×62(H)×13.3(D)mm | |
質量 | 約127g | 約128g |
バッテリー容量 | 3,200Ah(電池パック取り外し可能) | |
充電時間 | 約160分 | |
カラー | ライムグリーン クラウドホワイト |
ソニックレッド ピュアホワイト |
最大同時接続数 | Wi-Fi :16台 USB:1台 |
Wi-Fi :10台 USB:1台 |
連続通信時間 ハイ スピード モード |
バランス:約690分 速度優先:約500分 電池優先:約840分 |
バランス:約690分 速度優先:約490分 電池優先:約840分 |
ハイ スピード プラス エリア モード |
バランス:約630分 速度優先:約490分 電池優先:約800分 |
バランス:約630分 速度優先:約480分 電池優先:約800分 |
連続待受時間 (静止時) |
休止状態: 約700時間 ウェイティング時: 約45時間 |
休止状態: 約700時間 ウエイティング時: 約50時間 |
対応OS | Windows® 10 Windows® 8.1 macOS 10.15、10.14、10.13、10.12、OS X 10.11、10.10、10.9 |
Windows® 10 Windows® 8.1 Windows® 7 (SP1 以降) macOS 10.14、10.13、10.12 OS X 10.11、10.10、10.9、10.8 Mac OS 10.7、10.6、10.5 |
インターフェイス | USB2.0 TypeC×1 | |
クレードルポート | USBポート兼用 | |
Blue tooth® |
Bluetooth®4.0 ワイヤレステクノロジー準拠 |
|
UIM カード |
au Nano IC Card 04 LE U×1 | |
同梱物 | USB2.0 TypeC-A変換ケーブル |
比較表のとおり、WX05とWX06は通信時間や通信速度といった基本的なスペックはほとんど同じ。サイズや重量に関してはほぼ変わっていません。
WX06は、WX05からスペックの違いではなく、以下の4つの機能が追加されています。
- バンドステアリング機能
- Wi-Fi QRコード
- データ通信量が確認できるディスプレイ
- Wウイングアンテナ
自動で最適な電波に接続する「バンドステアリング」機能

最新機種WX06は、WiMAXモバイルwi-fiルーターとして初めて2.4GHzと5GHzの Wi-Fi同時通信により、定期的に周囲の電波環境を判断して端末ごとに自動で最適な接続先を選択されるようになりました。
スペック上の最大通信速度はWX05と比較し変わってませんが、このバンドステアリング機能により高速で安定した通信を可能にします。
今は、スマホにiPad、ゲームなど様々なものにモバイルWiFiを利用していますよね。この機能を使えば、電子レンジの利用などで電波状況が変わったとしても、自動で1番電波環境のよい電波に接続してくれます。
かんたんWi-Fi接続「Wi-Fi QRコード」

WX06は「Wi-Fi QRコード」を画面表示する機能が搭載されました。これにより、iOS/iPadOS/Android端末をご利用の方は、QRコードを読み取るだけで簡単にWi-Fi接続が可能です。
Wi-Fiを初めて接続する時に、長いパスワードの入力がめんどくさいと思った経験ありませんか?WX06は、そんな余計な手間が無いため、友達に一時的にWiFiを使わせてあげる場面などでも便利ですね。
ひと目でわかるデータ通信量

WX06は、ホーム画面で3日間の「日次データ通信量」とハイスピードプラスエリアモードでの「月次データ通信量」を数字とグラフで同時に表示します。この機能で使用したデータ通信量を簡単に把握できます。
「いつの間にか速度制限に達していた」なんてことになる前に、すぐに画面で確認できるのは便利ですね。
クレードル使用で速度が最大60%改善!Wウイングアンテナ搭載

WX06のWウイングアンテナ搭載クレードル(別売り税込み4,055円)は、WiMAX 2+アンテナが4本に拡張されました。
これにより、電波が弱い場所での通信速度がクレードル非利用時と比較すると約60%向上し、屋内のWiMAX2+の電波が届きにくい場所でも繋がりやすくなります。
以上のように、最新機種WX06はWX05と比較してもスペック上の違いはほとんどありませんが、安定した通信や便利な機能が特徴的です。
続いては、人気機種W06と比較していきましょう。
人気機種W06とWX06を比較
ここまではNEC製端末「WX05」と比較してきましたが、次は2019年1月に発売されたHUAWEI製の人気端末W06との違いを比較していきましょう。商品名 | Speed Wi-Fi NEXT WX06 |
Speed Wi-Fi NEXT W06 |
---|---|---|
外観 | ![]() |
![]() |
メーカー | NEC | HUAWEI |
通信時間 | バランス: 約690分 |
スマート設定時: 540分 |
下り最大速度 | 440Mbps | 1,237Mbps |
上り最大速度 | 75Mbps | 75Mbps |
詳細
商品名 | Speed Wi-Fi NEXT WX06 |
Speed Wi-Fi NEXT W06 |
---|---|---|
通信方式 | WiMAX 2+、4G LTE | |
最大 通信速度 |
ハイスピードモード | |
下り440Mbps/ 上り30Mbps |
下り558Mbps/ 上り30Mbps |
|
ハイスピードプラスエリアモード | ||
下り440Mbps/ 上り75Mbps |
下り1,237Mbps/ 上り75Mbps |
|
Wi-Fi 規格 |
IEEE802.11ac/11n/11a(5GHz帯) 11n/11g/11b(2.4GHz帯) |
|
寸法 | 約111(W) ×62(H) ×13.3(D)mm |
約128(W) ×64(H) ×11.9(D)mm |
質量 | 約127g | 約125g |
バッテリー 容量 |
3,200mAh (電池パック取り外し可能) |
3,000mAh |
充電時間 | 約160分 | 約140分 |
カラー | ライムグリーン クラウドホワイト |
ブラック×ブルー ホワイト×シルバー |
最大同時 接続数 |
Wi-Fi :16台 USB:1台 |
|
連続通信 時間 ハイ スピード モード |
バランス:約690分 速度優先:約500分 電池優先:約840分 |
スマート設定時 540分 |
ハイ スピード プラス エリア モード |
バランス:約630分 速度優先:約490分 電池優先:約800分 |
スマート設定時 400分 |
連続待受時間(静止時) | 休止状態: 約700時間 |
休止状態: 約800時間 |
対応OS | Windows® 10 Windows® 8.1 macOS 10.15、10.14、10.13、10.12 OS X 10.11、10.10、10.9 |
Windows® 7 Windows® 8.1 Windows® 10 Mac OS X v10.9/v10.10/v10.11/v10.12/v10.13/v10.14 |
インター フェイス |
USB2.0 TypeC×1 | USB3.0 TypeC×1 |
クレードルポート | USBポート兼用 | なし |
Bluetooth® | Bluetooth®4.0 ワイヤレステクノロジー準拠 |
なし |
UIM カード |
au Nano IC Card 04 LE U×1 | |
同梱物 | USB2.0 TypeC-A 変換ケーブル |
TypeC変換 コネクタ |
スペックだけ比較した場合、速度はW06、電池(バッテリー)の持ちはWX06が優れています。
この時点で、WX06とW06の比較をして、ご自身に合う端末がわかったならあとは料金が最安のプロバイダを選ぶだけです。
WiMAXの契約や、乗り換えを検討中で、20社以上ある中のおすすめWiMAXプロバイダの料金比較やキャンペーン、契約方法などを確認したい方は、下記のページをぜひチェックしてみてくださいね!
おすすめのWiMAXプロバイダを確認する
さらに詳しくWX06とW06の違いが知りたい方には、詳細をご説明していきます。
最大速度はW06が圧倒的!
最大速度に関しては、WX06よりもW06が圧倒的に速いです。この速度に関して詳細を見ていきましょう。
機種 | WX06 | W06 |
---|---|---|
最大通信速度 | ハイスピードモード | |
下り440Mbps/ 上り30Mbps |
下り558Mbps/ 上り30Mbps |
|
ハイスピードプラスエリアモード | ||
下り440Mbps/ 上り75Mbps |
下り1,237Mbps/ り75Mbps |
W06が速度スペックでは圧勝です。特にW06で1,237Mbpsの速度が出るハイスピードプラスエリアモードではWX06の約3倍と大きな差があります。
ただし、ハイスピードプラスエリアモードにはいくつか条件があります。
- 1,237MbpsでるのはUSB接続した場合のみ
- Wi-Fi接続時の速度は下り最大867Mbps
- 月間7Gで通信制限がかかる
上記について詳細を確認していきましょう。
1,237MbpsでるのはUSB接続した場合のみ
W06の最大速度が1,237Mbpsとなるのは、USBで接続した場合のみです。これはWiFi接続が主流の今、好き嫌いが別れますね。WiFiで接続する場合は、W06の最大速度867Mbpsですが、これでもWX06の440Mbpsの倍近くの速度です。
月間7G以上使うと制限がかかる
1番注意したいのが7G制限。前述しましたが、au LTE回線を利用したハイスピードプラスエリアモードで月間7G利用すると、128Kbpsまで速度制限がかかってしまいます。この場合、追加料金を払っても制限解除できません。
日常的に動画を見たりオンラインゲームをする方はすぐに7G使い切ってしまうため、ハイスピードモードの速度で比較しましょう。
いずれにしても、速度を重視するならWX06よりもW06がおすすめです。
連続利用時間は最新機種WX06のほうが長い
WiMAXルーターを外出先で利用する場合、バッテリーの持ちは重要なポイントです。機種 | WX06 | W06 |
---|---|---|
通信時間 | バランス:約690分 | スマート設定時:540分 |
W06とWX06を速度とバッテリー持ちのバランス型で比較した場合、W06よりもWX06のほうが150分、つまり約2時間30分長く使えます。
WiMAXを外で利用することが多い場合は、連続通信時間も重要なポイントになります。
WX06はクレードル対応
WX06はクレードル対応していますが、W06は対応していません。WiMAXは電波の影響を受けやすいので、室内で利用するのがメインの場合クレードルを利用するかしないかで通信速度に差がでます。
特にWX06のクレードルはWiMAX2+アンテナが4本まで拡張しており、クレードルありとなしとで最大速度にで60%も差が出ます。
最大速度を優先するならW06!
WX06とWX05・W06を比較してきましたがいかがだったでしょうか?この記事をまとめると
WX06まとめ
- WX05よりも速度の安定性の機能の追加
- W06よりも電池が長持ち
- 最大速度ならW06が圧倒的
- クレードルで最大速度が60%向上
- QRコードで簡単設定
- 速度制限を見落とさない画面表示
WX06の最大の見所は、WiMAX通信速度の安定性や、扱いやすさに重点を置いたアップデートだと言えます。
通信速度重視の方は間違いなくW06、バッテリーの連続通信時間やクレードルの利用が希望の方はWX06がおすすめです。
WX06とW06の違いの詳細を理解して、ご自身に合う端末がわかったならあとは料金が最安のプロバイダを選ぶだけです。WiMAXの契約や、乗り換えを検討中で、20社以上あるWiMAXプロバイダの料金やキャンペーンを徹底比較したい方は、下記のページをぜひチェックしてみてくださいね!
おすすめWiMAXプロバイダ比較
また、すぐに最安値のプロバイダを知りたい方へ、当サイトでは契約解除料金負担キャンペーンや、1万円分キャッシュバックが必ず受け取れる、実質月額料金最安値の「broadWiMAX(ブロードワイマックス)」をおすすめしています。
BroadWiMAXについて知りたい方は続きをご覧ください!
WiMAXを契約するなら、最安のBroadWiMAXがおすすめ
WiMAXを契約する場合、どこから申し込んでも、どのプロバイダを使っても回線はUQの回線を使いますのでエリアも速度も変わりません。つまり、WiMAXプロバイダ選びで比較するべきは料金のみ。最安値で1番おすすめなWiMAXプロバイダはBroadWiMAXです!
おすすめの理由はキャンペーンの内容と、実質的な月の支払い額の安さ。
その詳細を以下でご紹介します。
Broad WiMAX 料金プラン(ギガ放題)
WiMAXで現在90%以上の方が申込みに選ぶのが、「ギガ放題プラン」プロバイダ | 月額料金 | キャンペーン |
---|---|---|
Broad WiMAX |
1~2ヶ月目: 2,726円 3~24ヶ月目: 3,411円 25ヶ月目以降: 4,011円 |
当サイトより Amazonギフト券 10,000円分 初期費用・端末料金無料 |
上記の表の通り、当サイト限定Amazonギフト券10,000円分のキャッシュバックが必ずもらえます。
このキャッシュバックキャンペーンにより契約期間3年間の実質月額は、3,392円と業界最安値です。
初期費用0円のWEB割キャンペーン
下記の条件を満たせば初期費用18,857円が割引になります。
条件
- Webフォームからお申込み
- 月額最安プラン選択
- クレジットカード払い
- 安心サポートプラス
MyBroadサポート加入
全端末無料キャンペーン
W06や最新機種WX06を含む全端末価格が無料になります。最新機種も無料なのが嬉しいですね。プロバイダ契約も、工事も不要ですぐ使えます。
契約解除料負担のお乗換えキャンペーン
現在インターネットをご利用中の方なら「初期費用0円」「契約解除料当社負担」でBroad WiMAXに乗り換えられます。今契約しているWiMAXの契約解除料が高くて困っている方、月額料金を少しでも安くしたい方は、おトクにお乗換えのチャンスです!
Broad WiMAXへの乗り換えは、「GMOとくとくBB」や「BIGLOBE WiMAX」のような他のWiMAXプロバイダを利用している場合でもキャンペーンは利用可能です。
以下から、当サイト限定のAmazonギフト券10,000円分のキャッシュバックの方法など、Broad WiMAXの詳細を知ることができます!
BroadWiMAXについての詳細を見る
FAQよくある質問
WiMAX新機種「WX06」と人気機種「W06」についてよくある質問をまとめました。Q.WX06とW06はどっちがおすすめ?
A.あなたが何を重視するかでおすすめが変わります。最大速度を重視→W06。
バッテリー持ちを重視→WX06。
Q.WX06は、WX05から何が変わったの?
A.基本的なスペックは大きく変わりませんが、WX06には以下の機能が付きました。Q.どこから申し込むとお得なの?
A.WiMAXのプロバイダ主要20社以上を徹底比較した結果、BroadWiMAXがおすすめです。当サイト限定必ず受け取れる10,000円キャッシュバックキャンペーンを実施しています。