「海外渡航先でWiFiの設定方法がわからなくなったら調べられないんじゃ…。」
海外に行ってからWiFiの使い方がわからない、設定方法がわからないなんてことになったら非常に大変。インターネットで調べることはできませんし、そんな状況は想像するだけで嫌ですよね。
あなたもこういったことを避けるために、海外WiFiの設定・使い方を調べに来たのではないでしょうか?こちらでは、海外WiFiの設定方法・使い方について、渡航前・渡航先での設定やよくある質問集をまとめてご紹介しています。
実は、設定が不十分だと海外から帰国後に高額の通信費がかかってしまうこともある海外WiFi。簡単な設定をしっかり行えば、安心して快適な通信ができるので海外渡航前に確認しておきましょう。
この記事の目次
注意が必要!海外でWiFiを使う際の注意点
国内WiFiの用に海外WiFiは「接続設定して終了」とうわけにはいきません。特に日本で使用しているauやドコモ、ソフトバンクなどの電話回線が繋がったスマートフォンやタブレットなどは要注意。なぜなら、各国によってインターネットの通信回線が異なり、料金形態も異なるからです。日本の電話回線が繋がった通信機器をそのまま海外へと持っていってしまうと、現地のネットワークに自動的に通信機器がむりやり接続しようとしてしまい、その分バッテリーの残量が瞬く間に減ってしまいます。
さらには現地のネットワークに接続するためのパケット料金がかかってしまい、後日、海外接続による高額な使用料が請求されてしまう事態に陥ってしまうことも…。 したがって、海外のネットワークに勝手に接続しないように、渡航する前に日本のデータ通信接続(モバイルルータ接続設定)をoffに設定しておく必要があります。
また、逆にレンタルした海外WiFiは海外の電波状況に設定されているため、レンタルした海外WiFiルータを日本国内で電源を入れてしまうと、「海外で使用した」ということになってしまいます。そのため、海外接続パケット料金が発生してしまったり、インターネット接続量が瞬く間に減ってしまうことがあるので注意が必要です。
したがって、海外WiFiをレンタルし日本国内で受け取った場合、電源を入れてWiFi設定をするのは渡航先の海外に到着してからにしましょう。
接続前に確認!レンタルした海外WiFiとスマホなどの設定
まず、海外へ渡航する前に、勝手に海外のネットワークに接続しないようにするため、モバイルデータ通信をoffにする必要があります。Androidの場合、「設定」から、「無線とネットワーク」の欄にある「その他の設定」を選択します。 次に「モバイルネットワーク」を選択し「モバイルデータ通信」の横にある緑色のボタンをタップするとボタンが灰色に変わります。これでモバイルデータ通信のoff設定が完了します。
iPhoneの場合、「設定」から、「モバイルデータ通信」を選択し、モバイルルータ通信の右横にある緑色のボタンをタップするとボタンが灰色に変わります。これでモバイルデータ通信のoff設定が完了します。
さらに、iPhoneのiOSバージョンが9以降の場合、WiFi状況が悪い場合自動的にモバイルデータ通信に切り替える「WiFiアシスト」という機能がついているので、その設定もoffにしておかなければなりません。
こちらは「設定」、「モバイルデータ通信」を選択し、一番下の方にスクロールすると「WiFiアシスト」があります。そのWiFiアシストの右横にある緑色のボタンをタップし、灰色に変えましょう。こうすることでWiFiアシストの設定が完了します。
次に、海外で使用するWiFiルータのデータ通信料を減らすために設定を解説。offにしておくことをおすすめする設定項目がいくつかあります。
Androidの場合、アプリの自動更新や、自動バックアップと同期、撮影した写真を自動的にインターネット上で保管してくれるクラウドサービスの設定をoffにすることをおすすめします。
上記の機能はWiFi接続時に自動的に行われるようになっていることが大半。したがって、設定をそのままにしておくと海外でWiFiを接続した際に自動的に機能し、レンタルした海外WiFiの容量を無駄に使用してしまいます。
自動更新、自動アックアップはandroid本体の設定アプリから、撮影した写真を自動的にネット上に保管するクラウドサービスはgoogleフォトアプリ内の設定から機能をoffにすることができるので、海外渡航の前に設定しておきましょう。
iPhoneの場合、androidと同様の機能に加え、iCloudの設定もoffにしておくことをおすすめします。それでは、渡航前の設定の確認ができたところで、次の項で渡航先の設定を確認しましょう。
使い方をチェック!接続方法は?
渡航前に日本国内でモバイルルータの設定が完了したら、次は渡航先の海外でWiFiの設定を行います。 まずは、海外へ着いた時点でレンタルした海外WiFiの電源を入れましょう。次に通信機器側の設定を行うことでWiFiの設定が完了します。iPhone、androidともに、「設定」の中にある「WiFi」を選択し、右横にあるボタンをタップして緑色にすることでWiFiの接続がonになります。 次にレンタルした海外WiFiを接続先に選ぶ必要があるので、設定に必要なSSIDとパスワードを確認しましょう。
海外WiFiレンタルの場合、SSIDとパスワードは本体に貼ってあるシールに記載されていることが多いです。シールがない場合は、WiFi端末の設定画面に表示されています。
WiFiレンタルのSSIDとパスワードを確認できたらiPhone、androidのWiFi設定画面から探しだして選択。すると、パスワードの入力が求められるので、WiFi端末から確認したパスワードを入力し、右上の「接続」を選択します。これで入力したPASSのスペルが間違っていない限り、WiFiの接続設定は完了です。
また、海外では日本よりもフリーWiFiの設置が進んでいるので、いたるところにフリーWiFiのシールが貼ってあります。シールを発見したら、WiFiレンタルの設定と同様に、記載されているSSIDをスマートフォンのWiFi設定の欄から選択することでフリーWiFiを利用できるようになります。
レンタルした海外WiFiの容量節約にも使えるので、容量が気になる方はこまめに設定しましょう。次に海外WiFiの使い方や設定について、よくある質問をまとめましたので確認しておきましょう。
使い方や設定について|よくある質問集
ここでは、WiFiの接続設定や使い方について、公式によくお問い合わせされている内容のまとめを紹介します。よくある質問
-
- Q.WiFi設定の時にネットワークを選択の場面で、WiFiがたくさん出てきます。どれを選べばいいですか?
- A.スマートフォンのWiFi設定の際に、「ネットワークを選択」の欄にたくさん出ている型番のようなものはSSIDと言って、そのスマートフォンが今接続できるWiFiルータの機種を指しています。
接続したいWiFiルータに記載されているSSIDと同じ型番のものを選択することでWiFi接続が可能です。海外WiFiも国内WiFiも同様です。
-
- Q.WiFiルータの接続範囲はどのくらいですか?
- A.接続するWiFiルータの機種によりますが、ほとんどの機種が半径約5mほど接続可能になっています。
ただし、WiFiルータと接続器の間に壁や障害物、電波を発するものがある場合、接続範囲が狭くなることがあります。
-
- Q.飛行機内でもWiFiルータは使用できますか?
- A.日本国内を離陸しても、飛行機が飛ぶ上空にはインターネットの電波が存在しないため、飛行機内ではWiFiルータは繋がりません。
また、飛行機内でWiFiルータの電源を入れることは空港法によって禁じられています。
JALなどの一部航空会社によっては飛行機内で使用できるWiFiを提供している場合もあるので、飛行機内でインターネットを使用したい場合はWiFi完備の航空機をご検討ください。
まとめ
海外WiFiを使用する際には、日本の電波を使用している通信機器の設定を変更しないと、多額の海外利用パケット料金が請求されることが度々あります。 したがって、海外へ渡航する場合は事前にスマートフォンやタブレットの設定を変更しておくことが必要不可欠です。また、つい飛行機の待ち時間などにレンタルした海外WiFiの接続設定を済ませようとしてしまいがちですが、WiFi端末の設定は絶対に海外の渡航先で行いましょう。追加料金が請求されてしまったり、インターネット使用量が大幅に減ってしまったりします。
さて、ここまで海外WiFiの設定方法について確認していきましたが、あなたはWiFiレンタルの予約がお済みでしょうか?海外で通信を確保するには、WiFiレンタルがおすすめ。
フリーWiFiは非常に便利ですが、どこにでもあるわけではありません。海外WiFiレンタルなら自分で持ち運べるのでいつでも通信ができます。友人、仕事先への連絡やネットで調べ物をする方は特におすすめです。
しかし、海外WiFiレンタルは渡航先・容量・通信方式など複雑な要素があり、料金プランが選びにくいのが特徴。そこで、当サイトでは海外WiFiレンタルについて、どうやって選べばよいのか、どこが一番お得かなどをまとめて解説しました。
「よし、設定方法や使い方はバッチリ!」こういった方は、海外WiFiレンタルについて下記のページから検討してみましょう。すでに予約している方も、もしかしたら、さらにお得な海外WiFiレンタルがあるかもしれません。確認してみてはいかがでしょうか?