インターネット回線
プロバイダ
いまさら聞けない!プロバイダとインターネット回線について

インターネット回線とプロバイダの違い、回線の種類をわかりやすく解説いたします。
インターネット契約において、インターネット回線の種類や、プロバイダはどこを選ぶかで、通信速度や料金は変わります。
あなたにピッタリのものを見つけるためにも、まずはインターネット回線とプロバイダの基礎知識からみていきましょう。
インターネット回線とプロバイダとは?
インターネット回線とは、文字通り「回線そのもの」を指します。主に、『光回線』、『ADSL』、『CATV』、『モバイル回線』といった種類があります。プロバイダとは、ISP(Internet Service Provider)とも呼ばれ、回線をインターネットに繋ぐという役割を担う業者のこと。
プロバイダは回線提供者と同一の場合もあります。(例えば、ソニー系列の光回線のNURO光は、光回線提供者とプロバイダが同一)
インターネットを使用するためには、インターネット回線とプロバイダの両方の契約が必要です。
インターネット回線の種類
インターネット回線は、自宅やオフィスに設置する固定回線と、持ち運び可能なモバイル回線の2種類。順番に解説します。
固定回線の主流は光回線!
光回線は、光ファイバーを利用してデータ通信をする通信回線。 従来からあるADSL(電話回線)やCATV(ケーブル回線)と比較して、速度が速いことが特徴。
光ファイバーとは:
電気信号を光に変えて、情報を長距離伝達できるケーブル。ファイバーの素材にはプラスチックやガラスが使用されており、一般的な銅線ケーブよりも信号が減衰しにくいのが特徴。
光回線には下記のような種類があります。
※()内は提供会社
光回線の種類と提供会社
- ①フレッツ光(NTT西日本/NTT東日本)
- ②auひかり(KDDI)
- ③NURO光(ソニーネットワークコミュニケーションズ)
- ④電力系のインターネット回線
①フレッツ光(光コラボ)
フレッツ光は、NTT東日本/西日本が提供する光回線のこと。フレッツ光回線は、大手携帯キャリアやその他の事業者が消費者へ提供することができ、このサービスを光コラボ(光コラボレーション)と呼びます。
ドコモ光やソフトバンク光は、NTT東日本/西日本から「フレッツ光回線」を卸売を受け、独自のサービスとして光回線を提供しています。
光コラボは、通信業界以外の事業者も参入できるため、サービス提供業者は200社以上あると言われています。
光コラボや格安SIMのように、電気回線通信設備を開設運用しないで固定回線のサービスを提供する業者を、FVNO(Fixed Virtual Network Operator)といいます。
フレッツ光の詳細ページは→こちら
②auひかり
auひかりは、KDDIが運営する独自の光回線。auのスマホや携帯電話とのセット契約でスマートバリュー割引が適用になります。auひかりの詳細ページは→こちら
③NURO光
NURO光は、Sony系列のソニーネットワークコミュニケーションズが運営する、世界最速の光回線。 最大速度が2Gbpsで、とにかく速いインターネット回線をお探しの方にピッタリの光回線。NURO光の詳細ページは→こちら
④電力系のインターネット回線
こちらは、電力会社が提供する独自の光回線。 全ての電力会社が提供しているわけではありませんが、下記の中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力は電力系インターネットサービスを提供中。各電力会社の光回線
- 中部電力→コミュファ光
- 関西電力→eo(イオ)光
- 中国電力→メガエッグ
- 四国電力→ピカラ光
- 九州電力→BBIQ(ビビック)光
電話回線を使用したADSLは縮小傾向にあり
ADSL(Asymmertric Digital Subscriber Line)とは、電話回線を使用したインターネット接続サービス。 フレッツ光を提供するNTT東日本/西日本では、2023年1月31日にADSLの提供を終了すると発表しています。さらに、フレッツ光以外では、ソフトバンクが提供する「Yahoo!BB ADSL」というサービスも2019年2月28日に新規受付が終了しました。
光回線が使えるエリアにお住まいの場合は、今後は光回線を契約する方がよいでしょう。
2021年最新のあなたに合った光回線が1分でわかる!簡単6問診断は→こちら
CATV(ケーブルテレビ)はテレビ好きにおすすめ
CATV(Cable TV Provider)とは、ケーブルテレビの回線を使用してインターネットに接続するサービス。BS放送やCS放送も視聴できるので、映画・スポーツ・アニメなど様々なチャンネルを楽しめます。テレビ好きにおすすめのサービスです。
モバイル回線(スマホ・iPhone・WiMAX)とは
モバイル回線は、持ち運びができるインターネット回線のこと。モバイルルーターやモバイルWi-Fiとも呼ばれることがありますが、どれも同じものを指します。モバイル回線には、携帯電話の回線として使用されているLTE回線や、独自の無線高速通信サービスを提供するWiMAXがあります。
WiMAXの総合ページは→こちら
LTE回線は、携帯電話と同じ回線を使用するため、通信エリアのカバー率が高く、基本的には日本全国で利用可能。
WiMAXは、UQモバイルコミュニケーションズが提供する独自の回線で、現在エリア拡大中のサービス。主要都市ではほぼ使えますが、WiMAX回線の特性上、建物の地下や障害物の多いところでは、繋がりにくいことがあります。
これらのモバイル回線は、速度では光回線に勝てないというのが今までの常識。しかし、現在のモバイル回線は、条件が揃えば最大速度1Gbpsを超える速度が出せるほどに進化しています。
一人暮らしの方、工事なしでインターネットを使いたい方、外出先でもWi-Fiを使用したいという方は、モバイル回線を検討してみるのもよいでしょう。
モバイル回線の総合ページは→こちら
固定回線とモバイル回線でプロバイダは違うのか?
プロバイダは固定回線(光回線やADSL回線)特有のものだと思われがちですが、モバイル回線にもプロバイダは必須。プロバイダと一口にいっても、固定回線とモバイル回線では、プロバイダの立ち位置が異なります。
まずは、固定回線のプロバイダとは?というところからみていきましょう。
固定回線のプロバイダとは?
プロバイダは前述した通り、回線をインターネット世界へ繋げる役割を持つ事業者。インターネット回線の回線提供者と、プロバイダ事業者は違う場合もあれば、同じ場合もあります。以前は固定回線と言えば、回線の契約とプロバイダの契約は別であることがスタンダードでした。近年では、光回線契約とプロバイダ契約が一括でできるサービスがトレンドとなっています。
その代表例が、フレッツ光回線を活用した光コラボ。光回線とプロバイダの契約・支払いを一括化できます。
モバイル回線のプロバイダとは?
スマホやWiMAXなどのモバイル回線では、契約先は1つ。大手携帯キャリアが持つ4GLTE回線、UQコミュニケーションズが持つWiMAX回線のいずれかを契約すればよいです。
ドコモ・ソフトバンク・UQコミュニケーションズなどは、自社で独自の回線を持ちながらサービス提供もしているので、回線事業者兼プロバイダということになります。
また、上記の回線の使用許可を得て、モバイル回線のサービス提供しているスマモバ(ドコモ回線)、BroadWiMAX(UQのWiMAX回線)なども、モバイル回線のプロバイダです。
以上で、インターネット回線とプロバイダの関係性についての解説を終わります。
早速、自分にピッタリのものを探したいと思われた方に、おすすめのページをご紹介いたします。
下記にて、6問の質問に答えるだけであなたに最適なインターネット回線とプロバイダを教えてくれる診断コンテンツをご用意しております。
快適なインターネット探しにぜひご活用ください。
オリジナル診断コンテンツを試してみる